虫歯・歯周病は、放っておくと歯を失ってしまうことにつながる怖い病気です。「乳歯が虫歯になってもどうせ抜けるんだし……」「歯周病なんて、歳をとってからなる病気でしょ?」などと考えるのは大間違い!虫歯や歯周病を軽く見ていると、将来お子さんがお口のトラブルで苦労することにもなりかねません。
「高井デンタルオフィス」の小児歯科では、虫歯と歯周病の予防に力を入れています。お子さんが痛い思いや、つらい思いをしなくてすむように、まずはパパとママが虫歯・歯周病のことを正しく理解し、小さい頃からお口の健康を守ってあげましょう。
冬になると猛威をふるうインフルエンザなどと同じように、虫歯や歯周病も「感染症」のひとつです。いくら丁寧にブラッシングをしても、またいくらしっかり治療をしても虫歯になってしまうのは、虫歯が「うつる病気」だから。虫歯菌も歯周病菌ももともとはお子さんの体内に存在しない病原菌ですが、パパやママからの口うつしや回し飲み、くしゃみやキスなどによって、唾液を通して感染してしまうことが多いのです。
このママをはじめとする大人からの虫歯菌の感染を、「母子感染」と言います。お子さんを虫歯にさせないためには、この母子感染を防ぐことが何より効果的です。しかし、スプーンやお皿の共有、同じコップの回し飲みなどは避けられても、ちょっとした瞬間のくしゃみやスキンシップによる母子感染を完全に避けるのは難しいもの。そこで重要なのが、もっとも身近にいるお母さんやお父さんがお口の中を清潔に保ち、できるだけ細菌を減らしておくことです。
虫歯菌(ミュータンス菌)が生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に存在しないのは、虫歯菌は歯のような硬いところにしか棲むことができないから。したがって、パパやママから菌がうつったとしても、お子さんに歯が生えていなければ虫歯菌は生きていけないのです。
ところが、生後6ヶ月頃になって歯が生え始めると同時に、虫歯菌が生きられる環境ができあがってきます。虫歯のリスクが発生するのはこの時期から。特に生後19ヶ月(1歳7ヶ月)から31ヶ月(2歳7ヶ月)までの時期は「感染の窓」と呼ばれ、もっとも虫歯が感染・定着しやすいと言われているので注意が必要です。
1歳半から2歳前後というのは、奥歯が顔を出しはじめる時期です。赤ちゃんのお口では、特に奥歯が生え始めると感染率が高くなることがわかっています。その原因としては、以下の3つが考えられます。
歯の本数が増加することで、虫歯菌の住み家が増えるから | この時期になると、虫歯菌のエサとなる糖類を摂取する機会が増えるから | 虫歯菌の増殖を抑制する働きを持つ他の菌が少ないから |
お子さんに奥歯が生えてきたら、パパとママは特に気を付けてあげてください。
虫歯を放っておくと、さあ大変。お口の中の病気がさまざまな部分に悪影響をおよぼし、次の3つのリスクにつながります。
栄養を正しく摂取できない | 顔(顎)のバランスが崩れる | 歯並びが乱れる |
---|---|---|
虫歯があると食べ物をよく咬めなくなるので、正しく栄養を摂取することが難しくなります。 | 虫歯があると悪い咬み癖がつき、それによって骨格のバランスが崩れることがあります。 | 乳歯が虫歯になると、後に生える永久歯の咬み合わせが悪くなることがあります。 |
以前は「歯周病は免疫力が低下する高齢者がなるもの」と考えられていましたが、現在は10代、20代といった若年の歯周病患者も増加中。小中学生の子供を持つパパとママにとっても、油断できない病気と言えるでしょう。また最近では、歯周病が多くの全身疾患に影響を及ぼし、その発症や進行のリスク因子になることが明らかにされています。
糖尿病 |
糖尿病の人は歯周病リスクが高いというデータがあります。また、糖尿病と歯周病は互いの症状を悪化させることが分かっています。 |
---|---|
心疾患 |
歯周病菌によって血栓ができやすくなるので、狭心症や心筋梗塞になりやすい傾向があります。 |
早産・低体重児出産 |
歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響し、早産や低体重児出産のリスクを高めると考えられています。 |
誤嚥性肺炎 |
歯周病菌が含まれた唾液や飲食物が誤って肺に入ることで、肺炎を引き起こします。高齢者に多いトラブルです。 |
骨粗鬆症 |
全身の骨が弱くなると、歯を支える顎の骨がもろくなるため、歯周組織の破壊が進みやすくなると考えられています。 |
乳歯には、「虫歯に弱い」という特徴があります。永久歯と比べると、歯の外側のエナメル質が半分ほどしかなく、くわえて生えたての歯のエナメル質は未完成のため、歯の表面にはたくさんの穴があいています。「生え替わる乳歯だから大丈夫」ではなく、「永久歯よりも弱い乳歯だからしっかりと虫歯予防を」と考え、しっかりケアをしてあげましょう。
虫歯や歯周病は、人によって「なりやすさ」が違います。では、「なりやすい人」と「なりにくい人」を分けている「差」とはいったい何なのでしょうか? 大きな部分を占めているのは、食生活(生活習慣)およびそれにともなう歯質・体質だといわれています。
いくら毎日丁寧にブラッシング(仕上げみがき)をしていても、健康にとってマイナスとなる悪い生活習慣を繰り返していては治るものも治りません。逆にいえば、食生活(生活習慣)を改善することで虫歯や歯周病とは無縁の毎日を送ることも可能。虫歯や歯周病でお悩みの方は、生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
虫歯や歯周病から大切な歯を守るためにはご自身でのケアも大事ですが、より効果的に予防したいなら、小児歯科で定期検診を受けることをおすすめします(2~4カ月に1回程度)。世田谷区の歯医者「高井デンタルオフィス」の定期検診を積極的に活用していただき、プロによるお口のチェックや予防処置を受けましょう。